
社会
ダイバーシティ・インクルージョン
ダイバーシティ・インクルージョン
基本的な考え
多様な人材の多様な働き方を支援することは、人材の確保と育成に役立つだけではありません。
多様なバックグラウンドを持つ社員が増えることで、複雑化するニーズに応えイノベーションを促進することに繋がると考えています。また、社会全体の公正さを高める社会の一員として全ての人に平等な機会を与えることは事業継続のためにも不可欠と考えています。
外国人採用
勤務エリア、処遇などニーズをつかみ、新卒、経験者にこだわることなく積極的に人材を求めています。

外国人を対象とした企業説明会
経験者採用
同業種からの採用、異業種からの採用のいずれも多様化の観点から大きな力となっています。
また、専門性の高い職種や、労務構成の安定化には経験者採用は大いに役立っております。経験者採用の構成比率は約20%を維持しています。
シルバーエイジの活躍
60歳以上のシルバーエイジ比率の拡大も見込んでいます。長く働けることは当社の魅力でもあり、豊富な経験を持つシルバーエイジ社員は事業継承を担う貴重な戦力として、希望者全員が65歳まで就労しています。更に65歳以降も就労ニーズや健康状態などの条件がマッチすれば就労を継続しています。
障がい者雇用
法定雇用率は満たしておりますが、多様性の観点や法定雇用率の上昇、今後の定年退職などを勘案して、採用活動を継続しております。
今後も高等支援学校や障がい者雇用支援施設などへの働きかけを強め、定期的かつ安定的な採用の確保を進めており、就労体験の受け入れも継続しています。
女性活躍
育児支援など「次世代育成支援」推進が、女性が長く働き続けられる環境の整備、女性の育成機会創出など「女性活躍推進」にも繋がっており、当社の女性平均勤続年数は24.3年となっています。
女性育成プロジェクトや女性セミナーなど積極的に企画、実施していますが、定期的に女性取締役を交えて女性委員会を開催し、職場の問題点や対策についての意見交換も行っています。
採用の女性比率目標は毎年30%とし、女性役職者の登用も継続しております。
女性管理職比率は、2023年度は4.8%となり、2030年度には10%を目標としています。
当社は、企業の成長とウェルビーイングの実現に向けて、女性が活躍する企業として「とやま女性活躍企業」に認定されています。

とやま女性活躍企業認定証
女性登用実績推移

年度別採用者の女性比率(全採用)

仕事との両立(管理部門 K.Oさん)
私は品質保証部に所属し、主に事務を担当しています。最近異動したばかりで、覚えることが非常に多く悪戦苦闘していますが、一つひとつ着実に身につけて正確かつ迅速に処理することを心掛けています。
一方でボート部に所属しており、日々練習に取り組んでいます。
競技では順位が明確に出るので、結果を残せるよう常に上位成績を目指し取り組んでいます。
大会で何日も会社を休んだり、練習時間を確保するために、退社時間を早めてもらったりと職場の人たちに支えてもらっています。
仕事とボートの両立はとても大変ですが、沢山の方々に支えてもらいながら、どちらも充実したものになるように日々努力しています。


ボート部での練習風景