
ガバナンス
コーポレート・ガバナンス
コーポレート・ガバナンス
基本的な考え方
北陸電気工業グループは行動憲章において、「良き企業市民としての社会的責任を自覚し、誠実かつ倫理的な事業活動を推進します。また、グローバル企業として国際ルールおよび各国の法令を遵守し、お客様、株主・投資家様、取引先、地域社会、従業員をはじめとした関係者に配慮した経営に取り組み、安定的な成長を通じて企業価値の向上とともに社会の発展に尽くします。」と定めています。その実現のため、次の基本方針に沿って透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための経営体制を構築し、コーポレート・ガバナンスの充実を図っています。
コーポレート・ガバナンスの基本方針
- 株主の権利・平等性の確保に努めます。
- 株主以外のステークホルダーとの適切な協働に努めます。
- 適切な情報開示と透明性確保に努めます。
- 取締役会等は、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行い、その役割・責務を適切に果たすよう努めます。
- 株主との建設的な対話に努めます。
コーポレート・ガバナンス体制
機関設計として、監査等委員会設置会社を採用し、業務執行取締役から独立した監査等委員会が、監査法人や内部監査部門と緊密な連携のもと、取締役会を監査・監督しています。また、諮問機関として、独立社外取締役が過半数を占める指名・報酬諮問委員会を設置しています。これらにより、コーポレート・ガバナンスの更なる充実と、公正で透明性の高い経営を実現します。
北陸電気工業グループ コーポレート・ガバナンス体制図

リスクマネジメント
基本的な考え方
リスクを「会社に物理的、経済的もしくは信用上の損失または不利益を生じさせる全ての可能性を指すもの」と定義し、事業活動の遂行や経営上の目標・戦略の達成に対して、阻害要因や悪影響の可能性がある要因をリスクとして把握・分析・評価し、合理的なコストでのリスクの防止、軽減・最小化を図っています。同時に、緊急事態が発生した場合の管理体制を緊急事態対応規定および北陸電気工業グループBCP規定に定め、その実践に努めています。
リスクマネジメント体制
代表取締役社長をリスク管理統括責任者とし、取締役、執行役員および事業本部長をリスク管理委員として、リスク管理委員会を適宜開催しています。リスク管理委員会で協議・決議した内容、リスク対応計画の進捗状況は取締役会に報告しています。
各部署のリスク管理担当者は、リスク管理および教育の計画、管理、実施等を行っており、委員会の事務局はガバナンス部が担当しています。
リスクマネジメント体制図

リスクマネジメント活動
北陸電気工業グループのリスクマネジメント活動は、各部署で毎年実施するリスク洗出し評価選定を通じて、重要度の高い新規のリスクや改善目標の達成が不十分なリスクを可視化して対策を講ずることとしています。また、リスク対応計画に対する実績は、内部監査部門の評価対象事項としており、リスク管理の活動サイクルを着実に実行し、リスク管理レベルの向上に取り組んでいます。
2023年度リスク対応計画(重要リスク抜粋)
大分類 | リスクの種類 | リスク名 |
外的要因 | 非財務リスク | 気候変動リスク |
海外への事業展開リスク | ||
財務リスク | 顧客信用リスク | |
経済変動リスク | ||
内的要因 | ストラテジーリスク | マーケティング、製品開発リスク |
法規制・コンプライアンスリスク | ||
オペレーショナルリスク | 製品品質リスク | |
情報セキュリティリスク | ||
資産保全(設備、建物)リスク | ||
感染症リスク |